BLOG ブログ

サポーター選びでお困りの方【肘関節・手関節編】

サポーター選びでお困りの方【肘関節・手関節編】

今回は、肘関節・手関節のサポーター選びについてご説明させていただきます。
合わせて、怪我が起こるメカニズムと、ストレッチなどの予防方法にも少しだけ触れていきます。

Contents

【上腕骨外側上顆炎・上腕骨内側上顆炎】使いすぎによる肘関節の痛み(テニス肘・ゴルフ肘)

肘関節の内側、外側に痛みが起きやすい

肘関節の周りには、肘の曲げ伸ばしをする筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋)のほかにも、指先を動かす筋肉(総指伸筋、手根屈筋など)も付着しています。肘関節から手首を通って指先まで繋がっています。
その為、テニスやゴルフまた重たいフライパンや中華鍋などを握った状態で腕を動かし続けるたりすると、肘関節まで負担が来てしまいます。この負担が蓄積されて痛みを引き起こすことがあります。
痛みの場所としては、筋肉が骨に付着している部分が多いです。
テニスや、ゴルフでこのような症状が出やすいので、肘関節の内側で起きた痛みがゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)、外側で起きた痛みをテニス肘(上腕骨外側上顆炎)と呼ぶことがあります。

【商品名】High performance エルボー

肘関節の周囲の筋肉が引っ張られることで起こりやすいこの怪我ですが、サポーターを巻くことで筋肉の引っ張りを緩衝して痛みを軽減できることがあります。
この肘関節の痛みは、慢性化すると治りにくいことが多いですので、腕を沢山使われる場合は痛みが出る前の予防としてサポーターを着用することをお勧めします。

エルボーバンドを前腕に巻くことで、肘の骨(上腕骨外側上顆、上腕骨内側上顆)が筋肉の力で直接引っ張られる負担を減らすことが出来ます。

テニスやゴルフをする方に限らず、フライパンなど、物を握って持つ動作が多い方には、効果が期待できます。また、デスクワークでパソコンのタイピングを多くされる場合でもテニス肘と同じ症状が出てしまう場合があります。痛みが出る前に予防していきましょう。

【野球肘】投げすぎによる痛み

スローイング動作による、負担が原因の肘のケガになります。野球に限らず、アメリカンフットボールや陸上競技のやり投げなど、スローイングを行うスポーツで起こります。
成長期のオーバーユース(使いすぎ)が主な原因とされています。
投球動作で肘関節に捻じれの力が加わることによって、肘関節の内側では、靭帯が引きのばれて、外側では骨と骨がぶつかり合う状態が起きます。これが繰り返されることによって肘関節に炎症が起きて、野球肘を引き起こしてしまいます。

【商品名】High Performance
プロネーションアームスリーブ

サポーターを装着することで、スローイング動作時の肘関節への捻じれる負担に対してのサポートを行うことが出来ます。疲労を軽減する目的や、痛みの予防としても効果を発揮してくれるので、スローイングを必要とするスポーツをされている方は、予防として着用されることをお勧めします。

【痛みが出たら早めに休みましょう。】

肘関節の外傷に限りませんが、痛みや違和感が感じたらすぐに運動を休むことをお勧めします。
「このくらいの痛みだったら、そのうち治るかな?」なんて思っていたら、痛みが慢性化してしまうこともあります。
肘関節の周辺の怪我は治りが悪いことが特徴です。これにはしっかりとした理由があり、肘関節周辺の筋肉や腱は身体の構造上、血液循環が好ましくない部分が存在しています。身体は怪我をしたときに、傷ついた組織に血液を運び、酸素や栄養素を送ることで修復することが出来ます。ですが血液の流れが悪いと、傷ついた組織を修復するための酸素や栄養素をしっかりと送ることが出来ない為に傷ついた組織の修復に時間がかかってしまいます。
傷が治りきらない状態で運動を行うと、傷の修復は更に追いつかなくなってしまいます。
結果的に、痛みが慢性化してしまい、症状がひどい場合ですとお箸を持ったり、文字を書いたりする動作でも痛みが出てしまい日常生活でも支障が出てしまうことがあります。

【とにかくストレッチとマッサージをしましょう。】

①指先が自分の身体の方を向いた状態で手のひらを置く

②肘を伸ばしたまま、手にひらが浮かない程度に手首を反らしていく。

③前腕の内側にストレッチがかかると思います。

④ストレッチがかかった状態から、指を1本ずつ反らしていく。

小指から人差し指まで、それぞれの指を10秒ずつ伸ばしていきましょう。これを5セットほど繰り返してください。

普段なかなか伸ばすことが出来ない、細かな筋肉までしっかりとストレッチを行うことで、怪我を予防することが出来ます。

スローイング動作の回数を減らすなど肘関節への負担を減らすことが一番ですが、部活動であったり、試合であったり、どうしても自分ひとりの判断で負担を減らすことは難しいですよね。(※指導者は身体は消耗品であり、定期的にメンテナンスが必要になることを念頭に運動量を管理していただけると嬉しいです。)傷ついた身体の疲労を翌日に持ち越さないために、ストレッチとマッサージで筋肉や腱、骨などへの血液の循環を上げてあげることで、新鮮な栄養素を取り込むことができ、修復を早めることで怪我をしにくい身体を作っていきましょう。